
脳神経内科
脳神経内科
脳神経外科が手術的なアプローチで脳や神経系統の問題に対処するのと対照的に、脳神経内科は、脳や神経系統に関する問題を診る科で、主に薬物療法や非侵襲的な検査で対応します。例えば、頭痛やめまい、てんかん、パーキンソン病、そして認知症など、症状が軽い場合や手術が必要ない状態の場合に内科的アプローチから治療を行っていきます。
当院では病状の進行具合を総合的に診断し、必要な場合は脳神経外科などへ最適な治療を受けられる環境へ導く役目を行っております。
もし軽度で気にかかる心配事…例えば、普段の頭痛や手のしびれなどあれば、お気軽にご相談ください。
脳卒中は、脳への血液供給が妨げられることによって引き起こされる病気です。主なタイプは脳梗塞と脳出血です。
脳卒中は、放置すると重篤な後遺症を残すことがあります。早期の対応が重要で、症状が出たら速やかに救急医療を受けることが必要です。予防には、生活習慣の見直しや定期的な健康診断が役立ちます。
脳腫瘍は、脳内で異常な組織が増殖し、塊を形成する病気です。脳細胞やその周辺の組織で異常な増殖が起こることで発症します。主な原因は不明なことが多いですが、遺伝や環境の影響が関与する可能性があるとされています。
脳腫瘍は種類や進行度によって異なる特徴があります。個々の状況に応じ、必要であれば適切な医療機関と連携し、症状に応じた治療プランをご案内いたします。
てんかんは、脳の神経細胞の異常な活動によって引き起こされる神経学的な病気です。てんかんの主な特徴は発作です。脳の異常な興奮が一過性に現れ、意識や筋肉の制御が失われることがあります。原因としては脳の病気などによって引き起こされた脳の損傷や、先天異常などが挙げられます。
てんかんは生活への影響もあり、一度かかると繰り返しやすくもありますが、適切な治療と管理により、普通の生活を送ることも可能な病気です。
抗てんかん薬での投薬をはじめ、非薬物療法、手術など、症状の強さやてんかんの種類に応じて治療法を検討していきます。
パーキンソン病は、中高年の人々に見られる神経変性疾患で、主に脳の黒質の神経細胞が退行的に損傷されることによって引き起こされます。主な症状には手や指の震え、筋肉の硬直、運動の鈍さ、姿勢の不安定性があります。診断は主に症状や神経学的な検査に基づきますが、画像検査や血液検査も行われることがあります。
治療は薬物療法が主流であり、症状の改善や進行の遅延を目指します。物理療法や言語療法もサポートとして利用されます。罹患すると生活にはさまざまな影響があり、症状により異なりますが、適切な治療とサポートにより、積極的に生活に参加できることが期待されます。早期の診断と継続的な医療管理が重要であり、患者さまと家族にとっても情報とサポートが必要です。
アルツハイマー病は高齢者に見られる神経変性疾患で、認知機能の障害が主な特徴です。病気は脳の神経細胞が失われることにより、初期症状は軽度な記憶障害から始まり、認知機能全般に影響が及びます。具体的な原因は不明ですが、脳内の異常なたんぱく質の蓄積や神経細胞の変性が関与している可能性があります。診断には病歴や神経学的な検査、脳画像検査が組み合わせて行われます。
アルツハイマー病は進行性で、時間とともに症状が悪化し、日常生活の活動や社会的な相互作用にも影響を受けます。治療は現時点で治癒法はなく、主に症状の緩和や進行の遅延を目指す薬物療法が行われます。ご本人と家族には病気に対する理解とサポートが不可欠であり、精神的な支援や介護が提供されることが重要です。アルツハイマー病は患者さまとその家族にとって心身に影響を与える難病であり、専門医の管理と包括的なケアが求められます。
多発性硬化症(MS)は、中枢神経系における自己免疫反応が起こり、神経細胞の髄鞘が損傷する慢性的な疾患です。この免疫攻撃により神経信号の伝達が妨げられ、視覚障害、筋肉の弱さ、感覚の喪失など多岐にわたる症状が現れます。また、病気が進行すると歩行障害や認知機能の低下も見られます。
診断には病歴や神経学的な検査、MRIなどが使用され、炎症や脱髄の証拠が確認されます。治療では、現在の主な目標は症状の軽減と発作の頻度の制御であり、抗炎症薬や免疫抑制薬が使用されます。ただし、MSは進行性の疾患であり、人により進行の速度や症状の範囲が異なります。早期の治療と継続的なモニタリングが重要です。
脊髄損傷は、通常外傷が原因となり、交通事故や転倒、スポーツの事故などがこれに含まれます。この損傷が発生すると、患者の症状は損傷の部位や程度によって異なり、麻痺や感覚の喪失、排泄機能の障害などが現れることがあります。症状や外傷の経緯に基づいて詳細な診断を行い、神経学的な検査や画像検査(MRIやCTスキャン)を利用して損傷の範囲を確認します。
治療は損傷の程度や部位により異なり、一般的には抗炎症薬、手術、そしてリハビリテーションが含まれます。特にリハビリテーションは、機能の回復や生活の質の向上に向けて不可欠な要素です。
脳炎と髄膜炎は中枢神経系に影響を及ぼす感染症であり、主にウイルスや細菌による感染が原因となります。これらの疾患は頭痛、発熱、吐き気、けいれん、意識の変化などの症状を引き起こし、診断には症状や神経学的な所見、脳脊髄液の検査、画像診断が活用されます。治療は感染の原因により異なり、抗生物質や抗ウイルス薬が使用され、症状の緩和にも努めます。予防策として、特定の予防接種や手洗い、感染予防対策の遵守が患者の健康維持に寄与します。
睡眠障害は、不眠症、過眠症、および睡眠時障害など、様々な形態があります。これらの障害は心理的な要因(ストレス、不安、うつ病など)や生活習慣(不規則な生活、過度な刺激、飲食習慣)が影響することが一般的です。一方で、遺伝的な要因や基礎的な健康状態も一部で関与しています。
睡眠障害の症状としては、疲労感、集中力の低下、気分の不安定さ、日中の眠気などが挙げられます。特に不眠症の場合、入眠困難や中途覚醒が続くことがあります。
診断には症状や生活習慣の詳細な調査が行われ、ポリソムノグラフィ(睡眠時の生理検査)などが用いられます。治療法には、睡眠薬や行動療法、ストレス管理などが含まれ、予防には健康的な生活習慣や規則正しい睡眠スケジュールの確立が効果的です。
自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、様々な症状が現れる疾患です。この症状は、交感神経亢進による動悸や発汗、手の震え、頭痛などと、副交感神経亢進によるめまい、疲労感、集中力低下、消化器症状(腹痛、便秘、下痢)などが含まれます。これらの症状は個人差があり、慢性的なものから一時的な発作までさまざまです。
自律神経失調症の原因は特定できておらず、遺伝的な要因やストレス、環境の変化が影響する可能性があります。診断は、症状のヒストリーの収集や身体検査、神経検査、心電図、血圧モニタリングを含みます。他の病気や疾患が原因でないことを確認するため、検査が行われることもあります。
治療では、ライフスタイルの改善やストレス管理が基本となります。また、症状の管理には薬物療法が用いられ、具体的な症状に応じて適切なアプローチを提案します。自律神経失調症は慢性的な疾患であり、完全な治癒が難しいものの、適切な治療と生活の工夫により症状の改善が期待されます。